2025 6/29 鼓童の鼓動 ![]() 太鼓は大いなる力となって空と海を渡る …団長の言葉より 数年ぶりに、和太鼓集団「鼓童」の演奏を聞きに行った。 先ずはどどーんと大太鼓の雷鳴が響き渡る。 徐々に太鼓、小太鼓が加わってリズムが生まれる。 やがて十数人の一糸乱れぬ演奏は、迫力満点の大音響。 打楽器の音は、直接空気を震わせて身体に伝わってくる。 身体で感じる音は、原始時代の記憶を呼び覚ますようだ。 太鼓を打つ姿も勇ましい。 開脚スクワットで叩き続ける筋力も凄い! 弾ける若さとエネルギーを浴び、しばし暑さを忘れた。 6/23 花菖蒲 ![]() 雨の合間を縫って、明治神宮御苑の菖蒲園を覗きにいった。 鬱蒼とした杜を抜けると、ショウブの水田が出現。 見ごろを少し過ぎてはいたが、色とりどりの花の川が美しい。 花に沿って、人の流れも続く。半分は外国人? ![]() 奥に行列ができていて、パワースポットだという声がした。 並んだ先の木立ちの中には、清水の湧き出る穴が… ![]() 加藤清正が掘ったという、「清正の井」 ![]() 飲むことはできないが、かなり冷たい 6/17 国際子ども図書館へ ![]() 上野の片隅にあり、たぶん知る人ぞ知る所。 明治時代に帝国図書館として設立され、今は児童書専門の図書館。 先ずは重厚で美しい建物に驚く。 高い天井、組み木細工の床、大きな分厚いドア… 読書する部屋、お話を聞く部屋、資料を探す部屋… 大きな書棚には古今東西の児童書がずらりと並ぶ。(残念!写真不可) 懐かしい童話や雑誌、子供用の辞書など、一日いても飽きないかも…。 ところが、広い館内にはほとんど人がいない。もったいない! 行ってごらん! 誰も知らない 本の森 いづみ ![]() ![]() 6/11 「100歳のほんとうの幸福」 ![]() 101歳までお元気でご活躍だった、吉沢久子さんのエッセイより… 老いても元気で生きるには…「食べたいものを栄養バランスよく食べ、 くよくよ悩まず、暮らしを楽しむ」だそうな。 軽いタッチでさらりと読めるので、うんうん、なるほどと頷ける。 でも、家事も人付き合いも、手抜きをしているようには見えない。 とても真面目な方とお見受けした。 いい加減な私には、なかなか真似はできそうもない。 ゴールまで 走り切れれば 良しとする いづみ ![]() 6/5 古米のふるまい ![]() 古米も備蓄米っていうと、ちょっとランクアップした感じ? ちょいと出したら、行列ができてたちまち売り切れだって? 焼け石に水だったの? いや、焼け売りに完売! 古米来て びくともしない こしひかり (むしろ更に値上がり?) 古古米が あきたこまちに 袖にされ (振り向いてもくれない) 古古古古米 そこ(底)までいくと もうおしまい (至急増反政策を!) |